SUGOI-ne栽培では多輪になる。
ラン科植物には1茎1花の種類、個体が多い。
例えば・・・Cymbidiumの春ラン。
マスデ、パフィオ・・・・・。
これらの属には、多輪の種も多く見られるが、
1茎1花に咲くものがある。
この特性は・・・DNAに絶対のものとして確定しているものなのか。
あるいは、貧栄養だから・・・1茎1花に制約されたものなのか。
SUGOI-neで栽培すると・・・・
写真のパフィオ、ツヤイケダのように、
1茎に2花が見られるようになる。
マスデなどでは、普遍的に2花になる。
リカステなどでは・・・輪数が非常に多くなる。
果樹、花木などでは・・・・イジメテ瀕死の状態にすると、
己の体は死ぬから、多くの子孫を残すために沢山の花を咲かせる。
いわゆる「死花」である。
この理屈を応用して・・・ラン栽培でも・・・・
小さな鉢に植えてイジメテ・・・2,3年植え替えないで・・・・
鉢に根を廻らせて・・・・水を切って・・・
沢山の花を咲かせる栽培が行われて来た。
プロのCymbidiumの鉢花栽培で広く行われていることである。
SUGOI-ne栽培の花立ち、多輪は・・・・
この理屈では説明がつかない!
大きい鉢に植えて、根が廻っていない・・・・
水を切らない・・・・つまりイジメナイで
多くの花立ち、多輪になる。
このことが、これまでの農業、園芸の常識を、
根本から覆す何か・・・・があるのではないか。
宇井清太のラン菌。
ラン菌が共生すればラン菌ろ呼ぶが、
他の植物では、共生菌である。
完全な菌根植物では無い植物でも、
地球上の陸上に生息する植物のほとんどは、
根に共生する菌が見つかっている。
ただ、これまでは・・葉による光合成で・・・・
必要なエネルギー源は完全に賄われる(完全自養植物)
という知見から、この根圏に生息する微生物の世界に、
研究の焦点が当てられなかった。
近頃・・・・一部の学者が・・・・ようやく、
この闇の世界に科学のメスを入れようとしている。
しかし、微生物の世界は、複雑なネットワークで構築されているようで、
細分化、一部分を切り取って研究しても、
全然意味をなさないようである。
SUGOI-neの成分を分析して・・・・
無菌のフラスコで培養試験しても・・・・前記の多くの花芽分化、
多輪の・・・説明がつかない。
生きているラン菌が・・ストリゴラクトンを発生を・・・・???
そのように宇井清太は推察している。
フロリゲンのみが支配しているのではないのかもしれない????
エンドファイトの世界は目に見えないから、
手に負えない世界だから・・・今日まで・・・研究するものがいなかった。
ラン界では・・・花の違いに目が奪われて、
肝心要がないがしろにされてきた!!
Cymbidium生育の比較
左 Cymbidiumラン菌 エンドファイトの生育
右 無菌培養の生育
フラスコ内での生育の差が、鉢に植えた状態でも起こる。
水ゴケ栽培とSUGOI-ne栽培の生育の差が、
これと同じになる
この写真でラン栽培、植物栽培において、共生菌の有無が、
生育に大きな影響を及ぼしているか理解出来る。
SUGOI-ne2号植え
開花までの年数が短くなる。
株元から新芽が続出している
クリスマスローズ
SUGOI-neで植えると菌根を形成する。
左 赤玉、軽石、畑土 植え
右 SUGOI-ne1号30%ミックス
実生3年目の株立ちの差・・・を示す。
エビネ SUGOI-ne2号ゴールド栽培
無造作にW芽になる。
SUGOI-ne。
SUGOI-neが爆発的に普及している理由に、上記のように目に見えてスゴイネになるからである。
これまでの用土で肥料栽培では至難のようなことが、無造作に出来るからである。
Cymbidiumでは、何年も花の咲かなかった老化した株を株分けして、
SUGOI-neで植えると、花芽が続々出ることが多くの人が体験している。
これまで用土ではありえないことが出てて来る。
なぜ、このようなことが起こるのか。
開発してから5年、宇井清太はこのことの解明に苦慮してきた。
ラン菌がいるから・・・では、本当の説明にはなっていないと思うからである。
結果には必ず原因と理由があるからである。
フロリゲン・・・花形成のホルモンでは・・・W芽の発生を説明できないからである。
菌根植物のラン。
このランが、水ゴケ、ベーク、軽石栽培とSUGOI-ne栽培とで大きな差異が認められるのはなぜか???
この疑問があるために・・・・・
SUGOI-neの安易なブログ、栽培講座を・・・宇井清太は拒絶してきた。
SUGOI-neは水ゴケの代用品、バークの代用品として開発したのではないからである。
このことを理解しないで、安易に他者が栽培講座を行った場合、
間違った説明、使用方法、知識を伝達する恐れがあったからである。
SUGOI-neというのは、枯れ落ち葉の宇宙にも似た未知の微生物の世界を内包している。
絶対に無知なものが安易に講習してはならないからである。
ランの権威者には、ラン以外の植物を知らない人がいるからである。
イネ、野菜、果樹、他の園芸植物・・・・農業までやった経験の持ち主が非常に少ないからである。
ランという狭隘な植物のみの経験では、SUGOI-neを語ることは出来ない用土だからである。
SUGOI-ne栽培では、当然のことながら、ランより前に・・・
鉢内に自生地の枯れ落ち葉の世界を先に構築、再生することをしなければならない。
ランは菌根植物だから・・・当たり前のことである。
このことが、水ゴケ栽培のベテランには・・・説明不可能である。
そんなこと、長いラン歴に中で聞いた事も見たこともないことだからである。
宇井清太の思ったとおり・・・・多くの水ゴケベテランがSUGOI-neを使いこなせなかった!
その失敗のほとんどはランが「菌根植物」であるということを忘れていたからである!
本題に戻る。
なぜ、W芽が出るのか????
なぜ 多くの花が咲くのか・・・・????
これには、前項で記した「ストりゴラクトン」が関係していると宇井清太は睨んでいる!
この「ストりゴラクトン」という物質は、近年発見された世界最先端の物質である。
前項で記したように、菌根に共生菌の菌糸が・・・ある一定の近い距離にあると、
植物の根の細胞内に「ストリゴラクトン」が発生する。
そうすると・・・菌糸は根に向って伸長を開始し、やがて根に到達し、根の細胞内に侵入し、
共生関係に入る・・・こういうことが起こることが発見された。
この「ストリゴラクトン」という物質。
地上部にも発生すると・・・・・
植物はブンケツ、枝分れを開始する。
つまり、ランではW芽に、花芽が多く・・・・ステム上の花数は多くなる。
この「ストリゴラクトン」の働きが明らかになり、この理論をSUGOI-neに当てはめると、
SUGOI-neの驚異の根張り、W芽、花立ちの増大、花数の増大が見事に説明がつく。
しかし、これは宇井清太のあくまでも「仮説」なので、今後の研究を待ちたい。
光合成のみの理論で解決出来ない世界があるのである。
フロリゲンでは説明出来なかったことが、見事に説明がついたのである。
逆からいえば、ラン菌の生息しない水ゴケ、バーク、軽石栽培では・・・・
W芽、花立ち、花数、初花の開花の問題が、説明できるのである。
独立自養植物でも根にエンドファイト(内生菌)が棲むと、
上記のようなブンケツ、枝分れが出る。
ストリゴラクトンが発生するとなぜこういうことが起こるのか???・
根にラン菌が到達し共生関係を結べば・・・・
ランは栄養欠乏の心配がなくなる。
光合成+ラン菌による養分供給(糖)。
エネルギーの安全保障が構築される。
多くの芽を出しても(無肥料で)・・・育てられる・・・養分がある。
安心して子育てできるということである。
現在の日本の少子化の問題と・・・・同じなのである。
明日に不安がなくなれば・・・多くの花芽を分化することが出来る。
多くの花を咲かせることが出来る。
このように考えると、SUGOI-neがランにとって究極の用土であるということが理解出来よう。
水ゴケ栽培で名人芸のことが・・・・SUGOI-ne栽培では無造作に出来る!
こういうことを考えると、自然のメカニズムは・・・人間の科学が解明したものなど、
序の口にも達していないということかもしれない。
枯れ落ち葉内の自然科学。
菌根植物。
菌根菌の世界。
ランという植物は・・・・知れば知るほど奥が深くなる!
花がきれい。
突然変異の珍しい花をを見つけた・・・・・
そんなレベルの植物ではないのかもしれない。
参考画像 1
2
3
SUGOI-neで植えると
なぜ・・・・花立ちが多くなるのか
W芽が出てくるのか
花数が多くなるのか
初花までの年数が短縮するのか
太い新根が続々出てくるのか
HOME
kouza 3zz